発酵食とは

現在、海外からも注目をされている日本の伝統食である発酵食。日本は、『世界一の発酵食大国』といわれているほど、たくさんの発酵食が作られています。

 

では、発酵食とは何か?というと

微生物の生命活動の働きによって、食物などの成分を分解・変化させ作られたもので、

 

人間が食べられるものを『発酵食』といい、

人間が食べられないものを『腐敗』といいます。

 

発酵食を作り出してくれる主な微生物は

〇麹菌 

〇乳酸菌 

〇酵母菌 

〇酪酸菌 

〇納豆菌

〇酢酸菌 などがあります。

 

 

 

日本の発酵食の歴史

縄文時代・弥生時代に『口噛み』という方法で、お酒が造られていました。

 

これは、穀物や木の実などを口に入れて噛み砕き、それを吐き出して放置させ、唾液に含まれる酵素による分解と空気中に存在する酵母によって発酵したお酒で、『口噛み酒』と言います。

 

その後、弥生時代の後期になると、『口噛み方法』ではなく、お米にカビが生えたものを原料として食物を発酵させ発酵食がつくられるようになり、そのカビが生えたものが『麹』になります。

 

この『麹』によって、味噌・醤油・お漬物などさまざまなものが作られるようになり、日本が発酵食品大国として発展をしていきました。

 

また、『麹』は2006年に日本醸造学会より『国菌』として認定されています。

 

 

なぜ発酵食なのか

皆さんは何故

      ヨーグルトを食べますか?

      納豆を食べますか?

 

 

乳酸菌や納豆菌が体や美容に良いということで、よく食べる方も多いと思います。